 |
50本の歯と豚一匹を交換 |
2009年7月23日 22時11分
|
2007年 The Wall Street Journalに面白い記事がありました。
詳しい内容はこちらを観ていただくとして面白いところだけ一部抜粋して紹介。
ソロモン諸島では今もイルカの歯をお金がわりに使ってるそうです。
Fifty teeth will purchase a pig;
50本の歯で一匹の豚を買います。
one healthy bride costs at least 1,000 teeth. That necessitates the killing of dozens of dolphins.
1人の健康的な花嫁費用は少なくとも1000本の歯のコストがかかる。
それは、多くのイルカを殺す必要があります。
イルカの歯銀行みたいなものも作るようです。
紙幣やコインを私たちのお金として私たちの世界では使われていますが、よく考えると紙幣やコインをお金として用いる必然性はどこにもないなぁという感想をもった内容の記事でした。みなさんはどうのように感じますか?
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_107.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯と動物|
|
 |
ウォンバット |
2009年7月22日 16時37分
|
ウォンバット:
英語で書くとwombat。いくつかの意味があるようです。
動物のWombatには変わった歯のDentition:(種類、形、並び方など)をもっています。姿は愛らしい動物です。
写真はgoogleなどで画像検索するとたくさん出てきます。
歯のDentitionの定義はリンク先にくわしいですが、ここでは最小限だけ数値の列だけ載せて眺めてみてみましょう。
当たり前だけど人とウォンバットのdentitionは随分違うことが分かりますね。
運よく歯を見せてるウォンバットの写真を画像検索で見つけられた人はどんな感じか想像しやすいかと思いますので少し探してみてはいかがでしょうか。
人のDentitionは、
-------
2.1.2.3
2.1.2.3
-------
ウォンバットのDentitionは、
--------
1.0.1.4
1.0.1.4
-------
0となってるのは犬歯がないことをさしています。
最後におまけに、今回も英語の用語がでてきたのでもう一つだけ英語表現をだしてみましょう。there is wailing and gnashing of teeth。 「泣いたり、喚いたり、歯ぎしりして悔しがってる」という様子を表しています。
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_105.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯と動物|
|
 |
奇妙な歯をもつ動物 |
2008年2月5日 22時59分
|
イッカクの雄は左上の二番目の歯だけをもつ面白い動物がいる。
不思議なことに左右対称になっておらず右上の方は何もなく
左上だけに一本だけがついている。
googleでMonodon monocerosという英語の名前で検索するとたくさん写真や図がでてくるので面白さがわかると思う。
あの雄の歯(つの)はメスにはなく雄同士の戦いで使われるそうですが、殺し合いの喧嘩はしないらしい。
あれだけ長い角があるといろいろと邪魔になりそうな気はしますが調査がすすめばもっといろいろなことが分ってくるのだろう。
世の中にはまだまだ知らない不思議な歯をもった動物がいそうですね。
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_76.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯と動物|
|
 |
歯 動物病院 [歯の治療は得意な動物病院で] |
2007年12月11日 13時34分
|
動物の歯の治療は
動物によって治療法もずいぶん変わる。
歯科治療の得意な動物病院が病院が増えていく必要がある。
現在、かなり多くの動物病院において
歯の治療の得意な病院があるが、
まだもし以下になければ
近くの動物病院にてご相談されご紹介してもらうことを進める。
いくつかの歯の治療の得意な動物病院:
動物病院リスト
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_66.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯と動物|
|
 |
世界の国家のシンボルの動物と歯の研究 |
2007年10月20日 15時29分
|
10月15日のブログで
歯科医院等に使われてる広告の動物の順位示した。
もう一度、結果は以下のようになっている。
1位は鳥類(普通の鳥+何鳥か判別不能のも含む)
2位はウサギ
3位はくま
4位は海の哺乳類(イルカ、鯨)
いっぽう国家のシンボル的存在として上位に現れてきたのは
やはり鳥類がダントツに高い。
ウィキペディアのNational emblemによると88カ国中
ラフ推定すると
1位は鳥類で37国が使われている。
2位はライオンたちで15国
3位はタイガー、牛?、で5国
4位はやぎなど
ここでは特に鳥にしぼって最近の面白い研究の話題を紹介すると
鳥には歯を引き起こす遺伝子と毛の成長を引き起こす遺伝子が
なんと7000万年もの間、インタラクティブしているとのこと。
この発見は(今後さらに研究がすすめば)
人間のハゲで悩む人たちに大きな期待がもてるかもしれないとのこと。
歯をもった鳥を研究して人間の髪毛機構を研究するということは
とてもおもしろいこです。
2003年CNNニュースより
LONDON, England -- Scientists have grown chicken embryos with teeth which may lead to a breakthrough against baldness.
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_7.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯と動物|
|
 |
我々の祖先が分かる日へ向かって |
2007年10月7日 19時18分
|
約1000万年前の地層から、ゴリラの祖先とみられる新属新種の類人猿の歯の化石を発見したと、諏訪元(げん)東京大教授やブルハニ・アスフォー・エチオピア地溝帯研究施設長らの調査隊が23日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
アフリカのチャドでは、今から
700万〜600万年前の最古の人類「サヘラントロプス」の頭骨化石が発見されてるが人類に進化する直前の類人猿が存在しました。
1200万〜700万年前の化石は、ケニアで発見された約
950万年前の「サンブルピテクス」の上あご化石以外、ほとんど見つかっていない。新化石は、現代の類人猿に直接つながる最古の化石とみられ、当時の進化を解明する重要な手掛かりとなる。
また、人類と類人猿の遺伝情報解析では、人類に至る過程で、
1400万〜1300万年前にオランウータン、約
800万年前にゴリラ、
600万〜500万年前にチンパンジーが分かれたとの見方が有力だった。
今回の発見で、ゴリラとの分岐年代が200万年さかのぼり、オランウータンの分岐年代も
2000万年前ごろだった可能性が浮上した。コンピューターなどによる遺伝子解析と実物の化石の発見がさらに進んでいくと今日はちょうど徳川家康が生まれての経過した日数が
169722日だとはっきりわかるように我々の祖先の事ももっとはっきりわかる日も来るのだろう。
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_4.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯と動物|
|