 |
ねずみ歯科医の裁判訴訟するにはいくらかかる? |
2010年4月30日 15時48分
|
こちらからまた抜粋してアレンジ。
もしも、ねずみ歯科医が裁判訴訟をしなくてはならなくなった場合での出来事。
以下は、無料の弁護士相談会でのやりとりでのこと:
「ねずみ院長さん、あなたの必要な裁判費用の額は、今回のケースでは民事訴訟か監督手続きになる(こちらも費用がかかります)かによって、それと今争っている費用の額によって変ってきます。」と弁護士さんに言われました。
ねずみ院長さんが弁護士さんに言いました。あまり大きな声じゃ言えないですけど、
「今争ってる額は108円なんですが・・」と。
そこで、弁護士さんはパチパチパチとそろばんをたたき答えを出しました。
1.5円が通常訴訟額になり、0.75円が監督手続き費になります。と。
そこでねずみ院長さんは答えました。
「その額なら俺でも裁判やれるなぁ」と。
そこでねずみさんは、美しいドレスを着て裁判手続きに向かうのでした
外にも面白い話がこちらのブログにはありますので気になった人は覗いてみてはいかがでしょうか。
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_180.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|
 |
野生の馬専門の歯医者さんで乗馬してしまいそうになる先生? |
2010年4月28日 08時04分
|
こちらの記事から抜粋して少しアレンジしてみました。
野生専門の馬の歯医者さんに行く前の出来事。
「野生の馬さん! ようこそいらっしゃいました。」
と。ある先生が言いました。
(挨拶は、人の言葉ではなく、しぐさや表情などで表しました。)
そこでその先生が言いました。
「でも申しわけありませんが、ここは馬さん専門の歯医者さんではありません。」
馬さんの歯医者さんは、ここのお隣にあるのでそちらをすすめられました。
そして野生の馬さんは無事に根元の虫歯と前歯の虫歯とクラウンで虫歯治療をしてもらいました。
特に歯の根元が弱っていたので根幹治療に優れたお医者さんだからよかったなぁ〜と後から思うのでした。
「馬専門の先生は治療後、乗馬させてくれませんか?」ということはありませんでした。
最初は歯医者が怖くて顔をよくみられず挨拶もちゃんとできなかった私に失礼な人だとおもうこともなく優しく接してくれた先生に感謝している野生の馬さんでした。
後でわかったことですが、最初に訪れた歯医者さんは普通一般の人の歯医者さんだったのです。(よっぽど訪れたときの馬さんが人に似ていたのか、馬も人も差別無く治療以外での対応ができる先生だったのかもしれません。)
上話は寓話ですが、実際に日本の動物病院や海外の動物病院にも似たような物語やエピソードがあるかもしれませんね。
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_179.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|
 |
歯ブラシする楽しみ |
2008年4月4日 13時45分
|
歯ブラシすることは楽しい。

それは新しい発明を考えている人だけではありません。
世界中には歯ブラシが主人公になったもの、もしくわ大きな主人公の一人としてでてくるいろいろな面白い小説、や児童絵本などが存在します。
その数と言ったら素人のわたしが少し調べただけでも相当のもの。
実際に歯ブラシを題材にして歯ブラシたちが主人公になってる読んでる子供達のイメージや実際に絵本などを作られる作家さんたちが歯ブラシに見ているもの感じているものはとても強いものがあるように思います。
普段のわたしたちの持つ普通の歯ブラシや歯みがきをしている時に抱くイメージとずいぶん変わったものをいだいてる可能性もあるかもしれません。
いろいろな面白い歯ブラシのグッズや宣伝、絵本や世界中の歯ブラシの作家や童話などを楽しみながら普段の歯ブラシのイメージを新しい視点から眺め直してみるのもおもしろいかもしれませんね。
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_93.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|
 |
歯のある名前の人物とは |
2008年3月10日 17時21分
|
ブルートゥースというものをご存知だろうか。 2.4ギガヘルツ帯域の周波数を用いて10メーター〜100メーター程度の通信を行えるもの。パソコンや携帯電話などには必ずと言っていいほど使われています。
英語で書くとBlueToothとなり直訳すると青い歯ということになる。 実はHarald Bluetooth Gormsonというデンマークとノルウェーの王様からきたらしい。
昔のことばではBlueは黒という意味があったようなので黒い汚れた歯をもった王様だったのだろうか。 王族の家系なので徳川将軍のように歯がよわかった世代もでてきたのかもしれない。
徳川将軍の歯については以下に少しあります。 http://dental.eco.to/tokugawa.htm
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_89.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|
 |
ウィルキンズの歯と呪いの魔法:Wilkins’ tooth |
2008年3月1日 08時34分
|
いよいよ3月になりました。
この季節はきれいな梅が咲き始める時期。
樹木の活動の始まり、草花の咲き始め、
学校の始まる直前ということもありに
わかにあちらこちらで活気づきはじめます。
3月のはじめは歯のある児童文学小説の紹介です。
内容は:
ジェスとフランクの姉弟が始めた「仕返し有限会社」。
だれかの仕返しを代行しておこづかいを稼ぐつもりが、来るのは妙なお客ばかり。そのうえ「歯を1本とってこい」という依頼がきっかけで、魔女らしき人物とトラブルに!
Amazonで買う。ウィルキンズの歯と呪いの魔法なら
Amazonで買う。原著のWilkins’ toothなら
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_86.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|
 |
歯のある円周率の覚え方 |
2008年2月7日 12時34分
|
円周率は世界中の数学愛好家だけでなく多くの人を魅了しました。
覚え方も人それぞれにあって国によってもいろいろとあるようです。
日本にも歯に関係のある面白い覚え方を作った人がいた。
参考文献は数学文化という本の日本評論者からでてる2003年の記事がら見つけたものです。
その方法は、円周率の5万桁分を10桁単位に分割しておぼえるもの。
たとえば46180桁代8182446584は番地を
4618(白い歯)として81824(歯医抜歯)46584(汁粉パス)という風に覚えるというもの。
現実に挑戦した人々は永遠とこのような独自の言葉、リズムというものを作っていったんでしょう。歯を食いしばりながら覚えたり作ったりして世界新記録に挑戦していたのだと思います。
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_77.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|
 |
「御歯向き」とは何か |
2008年1月5日 21時20分
|
今は使われなくなった言葉で
「御歯向き」という言葉がある。
以下のような意味がある。
ご機嫌とり。浮き世に追従軽薄。
お世辞あれば参会(人付き合い)に座なり。(その場をつくろう)
歯を使った面白い表現で今ではもう使われていません。
面白い表現だとおもったので載せておきました。
また面白い表現があれば載せようと思います。
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_71.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|
 |
The Tooth and the Nail 歯とつめ |
2007年12月10日 11時42分
|
The Tooth and the Nail/B.S.Ballinger
あらためて言うまでもない、
題名から歯のある小説である。
1955年発表 大久保康雄訳で
東京創元社から出版されている。
日本語訳はあたらしいのかな?
アマゾンで購入することができる。
実は私はこの本を持っていなかったので
早速、購入して読むつもりである。
既にいろいろなところで書評がされていて
評価はよさそうである。
私は本を読むきは、著者のことをよく知りたいとおもうのだが、
今回、/B.S.Ballingerさんの情報を見つけることができなかった
原著を手がかりに次回少し紹介できたらと思う。
興味があればAmazonより購入可
歯と爪
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_65.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|
 |
面白く歯に関係の深い本の紹介 |
2007年11月26日 00時55分
|
歯を主人公にした本はたいへん少ないが
1.「トゥース・フェアリー―妖精さん、わたしの歯をどうするの?」
内容紹介:歯がはえかわるときぬけた歯をコインと交換してくれるという、イギリスに伝わる歯の妖精の話を、豊かな想像力で細やかに描いた、文字のない絵本。歯を入れる小箱を作る付録つき。値段は21000円もする
●トゥース・フェアリー―妖精さん、わたしの歯をどうするの?
2.歯の女神ティンクル
内容:歯の女神・ティンクルは、子どもたちの歯を守る妖精。友人のフッ素キングやキシリトール姫と一緒に、今日もミラクルステッキを持って大忙しです。子どもたちに虫歯予防について教える絵本。こちらも5千円近くもして高いのでもし図書館などであればかりてよんでみよう。もし買うことができる人はこちら
●
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_54.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|
 |
おもしろい歯のある小説から(刈り入れ) |
2007年11月24日 17時53分
|
歯という言葉にこだわらなくても
「刈り入れ」という小説は面白い。
原著名はReapermanという。
訳者による解説によると(私の正確さがちょっと怪しいので怪しい部分は
・・・とした)
「老歯道士ウィンドンが「自分とは何か」を発見する・・で
新たなる出発者だけでなく死神自信の自己再発見物語だともいえる。」
とのこと。
早速、歯のある面白いフレーズを紹介すると
P68:「それは、ワニ神、オフラ−の神・歯・・とウィルドンが言った
・・・三頭魚数の三頭魚だ。」
p133にも
「・・・多・・人が気づかなければシュードポリスと
同じことをやるとした。
驚異のモ−リスと学ある齧歯類と呼ばれる。」
p212にも
「・・歯は白く美しいが光があたると気になる輝きを示した。」
ここでおわらずまだつずいて
p214には
「紅茶を一杯いただきたくて・・・・そりゃだめよ
歯に悪いよ。・・お砂糖は2つにしてください」
とても度肝を抜くような内容なのだが
たまにこういう普通の会話がでてくると妙に新鮮さも感じる。
p226には「学長が歯がみしながら言った。・・
会計士!おまえらのブーツを!すぐに!」
もし興味がある方は下のアマゾンリンク先から購入できる。
刈り入れ (A Discworld Novel)
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_52.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|
 |
今年の歯に関する話題は何がいい? |
2007年11月18日 10時39分
|
先日は、祖父のうちに行ってきら
お孫さんたち(私も孫に入る)も大きくり(歳をとり?^-^!(汗))
ひ孫(ワンコのペットも加わり)さんたちは
元気にあばれまわり?(行儀の良い子も)
年長組みは一段と静かな雰囲気に
なっていくのを感じたのが印象的でした。
今年も残り僅かですね、
さてここ1年、歯に関する話題やニュースも
いろいろと登りました。
以下にも具体的に面白い歯の話題がみることができます。
http://dental.eco.to/cgi-bin/su3_links/zoodentist.html
歴史的な化石の歯の発掘や歯科の事件など
いくつか歯に関する話題でいろいろありますが、
どんなものが歯に関する題材として
もっと面白いか、ご意見やご感想を待っていま〜す。
音楽の美しい歯科医さんと動物
面白い歯に関する写真
歯のある物語
私の?ペットの歯と教育などなど
歯と動物占
企業経営者からみた動物歯科とは?
数学者からみた動物歯科のこと
医師からみた動物歯科のこと
仏教徒から見た動物歯科
動物歯科の不思議話の紹介
動物の歯科を深く考える
歯とコメディー
歯に関係ある贈り物
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_44.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|
 |
高次元を理解するため歯のある物語 |
2007年11月14日 11時00分
|
科学小説(フィクション・ノンフィクション)にでてくる
歯に関係のある面白くて知的なページはそう多くはないが、
外国の本には結構存在する、幸い日本にも邦訳がでている
「ハイパースペース・サーフィン」
サブタイトルが:高次元宇宙を理解するための六つの優しいレッスン
という題で販売されていて読むことができる。
[原著:SURFING THROUGH HYPERSPACE]
その中から歯に関係のある一説を紹介したい。
著作権の関係上一部しか載せられないので
詳しいことは本書をご覧いただくことにして途中から一部紹介すると
3章には4-D人間とフラットランド人間というものを登場させている。
それらが交わるとどうなるかということが興味深く書かれてある。
・・・・フラット人(2-D空間に住む人)にとって、あなた(3−D空間に住む普通の人)は彼らの最もひどい悪夢から出てきた何か革、布、肉、唇、歯(あなたが口を開いていた場合)、そして髪の毛でできたたえず変化する円盤の当惑させられるコレクション-ということになる。
同じように、もし4−D生物が私たちの世界(3−D空間に住む普通の人)にやってきたなら、私たちは、革、布、肉、髪の毛、歯科用エナメルでできたたえず変化する球体の気が狂いそうになるコレクションを見ることになるだろう。
これはオメガモルフの歯が3−D世界と交わったものなのである。
この4−D生物はあなたを歯医者だと思い、虫歯をドリルで削ってから詰め物をして欲しいと望んでいる。あなたは3−D宇宙の自分のいる場所から、ドリルで虫歯をけずるのに成功することができだろうか?
ここまで本の途中から抜粋したがはたして面白さが伝わっただろうか?
ここだけ読んで楽しめたりよく分った人は、とても想像力のある人か科学的知識の豊富な人かなと思う。[始めの省略部分が多いので少し難しいかもしれない]
今後もいろいろと面白い話を紹介したい。
|
トラックバックURL
http://dental.eco.to/myblog/archive_40.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|歯のある物語|
|